皆さんこんにちは!
本記事では、音楽ストリーミングサービスのSpotifyプレイリストでフォロワーを増やす方法について話していきたいと思います。
プレイリストってなに?と疑問を持った方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

こういった悩みを抱えている人も多いはず。
確かに、Spotifyのアルゴリズムはイマイチよくわからず、フォロワーを増やすのは難しいです。公式アカウントの露出が多く、一般人のプレイリストは埋もれがち。だからこそ、もし皆さんがプレイリストのフォロワーを増やしたければ、戦略的に考えて行動に移す必要があります。
私ごとですが、半年前に作成したプレイリストのフォロワーが先日ようやく100人を突破しました。(100人って少なくない?!と思う方も多いかもしれませんが、Spotifyでフォロワーをつけるのは至難の技なんです・・・)
※ 2019年7月に500人突破しました!!
といっても、最初の5ヶ月は実質放置状態で実際に増え始めたのは、戦略を練って増やそうと動き始めた1ヶ月前から。100人を突破した今もフォロワーは増え続けています。
ここでは自己体験をもとにフォロワーを増やすコツを6つのステップでお話ししたいと思います。
※筆者はSpotifyの中の人ではありません。あくまでいちプレイリスターとしての意見をまとめておりますので、裏側のことは正直よくわかりません・・・!ご了承ください。
目次
前提のお話し
今回のプレイリストの話は、Spotifyというプラットフォームの中でいかにフォロワーを呼び込むか、という点にフォーカスを当ててお話したいと思います。
というのも、今回題材とする私のプレイリスト「KOREAN CAFE CHILL」ですが、トラフィック(流入数)を調べたところ、86%はSpotify内からの流入だったのです。(ちなみに、残りの14%は、Facebookのmessenger、Smarturl.itなどのスマートURL・海外リダイレクトサービスが並んでいました。)GoogleやYahoo!といった検索からの流入もあるかも、と思っていたのですが、どうやら外部検索はあまり関係なさそうです・・・!
ちなみに、国別のトラフィックシェアを調べたところ、上位3国は下記の通りでした。
アメリカ:25%
ブラジル:8%
イギリス:7%
その他:60%
(SimilarWebより)
意外と日本・韓国より、よっぽど欧米諸国からの方が聞かれている可能性が高いことがわかりました。「海外の人に聞かれる可能性が高い」ことも意識しつつ、プレイリスト設計を行う必要がありそうです。
1|リスナーのペルソナ・ターゲティングを明確にする
マーケティングをする上で必要不可欠なのが、「どういう人に向けたものか」をきちんと明確にすること。これはプレイリストを作成する際にも重要になってきます。
そのためにも、プレイリストをどういう人に聴いてもらいたいのかを洗い出し、紙に書き出すことから始めましょう。
例えば下記のようなものが挙げられます。
・通勤中の40代サラリーマン
・お料理中の子持ちの主婦
・バーベキューをしている大学生
・寝る前にリラックスしている30代OL
・ドライブデートをしている20代カップル
・カフェで読書をする主婦
曲のジャンルでくくってみるのもいいかもしれませんね。
・夏に聴きたい邦ロック
・旅行中の電車の中で聴きたいアコースティックソング
リスナーを言語化することで、プレイリストの世界観が明確になり、テーマに沿った曲を正しくセレクトしやすくなります。

こちらのプレイリストでは、「韓国のカフェに通うおしゃれな曲が好きな若者」をターゲットにしています。
2|テーマに沿って50曲以上、多種多様なアーティストをセレクトする
1で決めたテーマに沿って、曲をセレクトしていきます。
その際、最低でも50曲はセレクトすることをおすすめします。(フォロワーが多いプレイリストを見てみると、大体曲を多数セレクトしていることが多い気がします。)
「50曲なんて知らないし、無理だよ・・・」
という方も大丈夫。
Spotifyには「リコメンド機能」がついており、一曲再生するとその曲に関連する似たような曲を紹介してくれます。この機能を使って、誰でも簡単に曲を発掘することができます。
3|タイトルは有名なプレイリストにあやかる
曲を集められたら、次にタイトルを決めましょう。
タイトルを決めるコツを3つ、下記に挙げたいと思います。
① テーマを表現したキーワードを入れる
大前提。テーマが伝わるようなキーワードをタイトルに含めるようにしましょう。上記のペルソナ決定時に書き出したワードを入れれば、大きく外れることはないと思います。
② 検索されそうなキーワードを含める
Spotifyのプレイリストは基本的にキーワードで検索されます。そのため、検索に引っかかるキーワードを入れる必要があります。
あまりにマイナーな単語を選んでも、そもそも検索されることがなくなってしまいます。
流行りのトレンドキーワードを入れるものいいかもしれませんね!
「KOREAN CAFE CHILL」の場合、「KOREA」「CAFE」「CHILL」という王道のビッグワードをしっかり入れ込んでいます。
③ 有名なプレイリストに似た名前をつける
これはちょっと意外かもしれませんが、これは私自身の個人的な行動パターンに基づいたロジックです。
お気に入りのプレイリストを聞く時、プレイリスト名を記憶している場合が多く、検索窓からプレイリスト名を直接入力してプレイリストまでたどり着くことが多いです。
Spotifyはプレイリストをお気に入りで登録しても、数が多くなってくると探し出すのが大変になってきます。キーワードを入力して検索した方が楽なんです。
この行動パターンから考えると、人気のプレイリストに似た名前をつけておけば、そのプレイリストが検索された時に、自然と検索結果に自分のプレイリストが浮上します。結果、プレイリストの露出が上がり、ユーザーの目に止まるチャンスが増える可能性があります。

一番上は公式のプレイリスト(This is ~シリーズ)ですが、それ以下のプレイリストは非公式です。フォロワー数は少ないものの、しっかり上位に浮上してくれます。もちろん、そのまま公式に流れてしまうケースが多いと思いますが、表示されないよりはマシだと思います。
4|説明文をしっかり記入する
プレイリストには説明文を入力することができます。プレイリストの説明をしっかりと記入し、プレイリストの世界観を伝えましょう。
できれば日本語だけでなく、多言語で記入しておくのをおすすめします。Jazz、Hiphopなど、単語単位でも大丈夫です。海外リスナーにも届く内容となり、一気にリーチが広がります。
加えて、説明の部分はタイトルと同様に検索対象となります。KOREAN CAFE CHILLの場合、タイトルに「Jazz」というワードは入っていませんが、説明文に「Jazz」と入力しておくだけで、「Korea Jazz」と検索した時に検索上位に出てきます。


PCからしか記入ができないのがめんどくさいですが、怠らないようにしましょう・・・!
5|プレイリスト画像をつける
プレイリストの世界観を伝えるために、画像をつけましょう。
写真でもいいのですが、できればプレイリストのタイトルを表示させた画像がわかりやすく好ましいです。CDジャケットをイメージするといいと思います。
あるのとないのでは、だいぶ印象が変わります。
画像作成には、無料画像作成ツールのCanvaが非常におすすめです!
6|SNSで拡散する
実はここが一番重要・・・!
プレイリストが完成したら、TwitterやInstagramなどのSNSで拡散しましょう。
正直、私もSNSでしっかりと周りの人に通知するようになってから、フォロワーが増え始めました。
まさにクロネコ屋さんのおっしゃる通りだと思います。
フォロワーがいなくても、ブログを更新したらTwitterで呟いた方がいいです。できればキーワードやタグも入れて下さい。Googleを使わず、Twitter検索から流入するケースが多くなってきてます。タグはこんな感じ↓#アフィリエイト#ブログ初心者
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2019年5月6日
曲を追加したタイミングなどでも、こまめに発信しましょう!
まずは100人の理由
フォロワーは100人まで増やすのが相当難しい、というか時間がかかるのですが、100人を超えてから放置状態でも自然と増えてくれるようになりました。
プレイリストにも何らかのスコアが付与されていて、フォロワーがある程度ついてくれるとスコアが上がり(プレイリストの評価が高くなり)検索結果で上位に上がるようになるのかもしれません。
ポイントは露出をいかに増やすか
実は、Spotifyではフォロワーがブラックボックス。
一体どんな人が自分のプレイリストをフォローしてくれているのか、確認ができない仕様になっているんです。
だからこそ、通常のマーケティングのように「◯◯な特徴をもつ人が聴いているから、こういう路線でいこう」というPDCAを回すことができません。できるだけ多くの人の目に触れるように自ら流入経路を確保し、露出を増やしていくことが大事になってきます。

▼Instagramでは、音楽に関する情報をイラストで発信しています!
▼音楽プレイリスターに興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
新人種「プレイリスター」を直撃インタビュー!プレイリスト活用のすすめ