「実際どうなの?」ABCクッキングに3か月通ってみて感じた料理教室の魅力と活用方法。

料理教室と言えば〈ABCクッキング〉でしょ!2017年1月から大手料理教室のABCクッキングスタジオに通い始めて早3か月。週1~2回のペースで通う中で、ABCクッキングの色々な姿が見え始めました。『料理教室に通いたいけど高い。値段相応の価値、学びがあるの?』『料理が苦手でこれから上手くなりたい。でも、効果がちゃんと出るの?』『そもそも続くか不安。』少しでも、そんな不安や疑問を抱く方の参考になれば幸いです。

そもそも「通ってみて意味があるかどうか」は各々の〈目標設定〉次第です。

いきなり投げやりなタイトルをつけてしまいましたが、まさに「自分は最終的にどうなりたいか」を真剣に考えることが「料理教室に通って効果があるのか」を考えるときの大前提になります。例えば、主婦の方で料理のレパートリーを増やして家族にふるまうのがゴールなのか、料理の資格をとって将来お店を開くことがゴールなのか、人によって目指すゴールやレベルは様々です。あなたの目標を満たすカリキュラムになっているのか講師がいるのかスケジュールになっているのか、という観点で通うべきか否かを決めるべきです。

ABCクッキング 料理コース:洋食編

 

まずは、〈目標〉を明確に。ABCクッキングあるいは料理教室に通うことで「自分は何を得たいのか」を明確にしましょう。

 

・料理のレパートリーを増やす

・料理の基礎を身につける

・ライセンスを取って将来お店を開く

・家族や友人、恋人に料理をふるまう

・作った料理をインスタにアップする

 

なんでもOKです。まずは、ビジョンを明確にして自分の〈ものさし〉を作りましょう。



ABCクッキングスタジオには、いろんな目標をもった人が集まるわけです。ABCのすごいところは、どんなものさしをもった人にも対応できる〈包容力〉だと思います。

上記のように目的は人によって千差万別。ABCクッキングスタジオの凄さは、その人の目的にあったカリキュラムを用意してくれるところだと思います。実際にスタジオに通ってみて、学生から主婦の方、若い女性から年配のおじさままで、その幅広い客層にびっくりしました!その幅広さの秘訣は、どんな人が受けても満足できる内容にあるといえるでしょう。

 

やっぱり基礎でしょ。料理の基本を学んで自己流料理を見直したい女性。

料理の基礎クラス全12回+習得クラス全12回の合計24回のレッスンで和食、洋食、中華から旬なエスニック料理まで、様々な料理を網羅できます。基礎クラスでは、軽量の仕方や下味のつけ方、だしの取り方、出来上がった料理の盛り付け方など、料理の基本を学ぶことができます。基礎クラスだけ受講している人もいますが、スキル定着を考えると習得コースまでを短期間集中で受講するのがおススメです。

日々の夕食のレパートリーを増やしたい主婦の方。

ABCには、セレクトクラスと呼ばれる授業があり、毎月季節感・流行を意識した食事を学ぶことができます。レパートリーを増やすことをメインとしたコースなので、基本的な料理作法ではなく、料理の流れを教わるイメージです。最近では、インスタ映えを意識した写真映えするレシピなども紹介してくれます。バレンタイン、クリスマス、お正月など、イベントごとに合わせたコースを提供してくれるため、季節感を肌で、お腹で感じる生活が送れます。

転勤の可能性があるが、仕事の合間に料理を習いたい男性。

ABCでは会員になれば、全国どこの店舗で授業に参加してもOKです。特に東京都内は店舗数が多いので、自分の生活範囲にあったスタジオを選んで時間、交通費の無駄なく通うことができます。そのため、転勤で続けられなくなるかもしれない・・・と不安に感じる方でも大丈夫。

また、1クラスにかかる時間は約2時間~2.5時間。平日の仕事終わりにいっても9時ごろにはレッスンが終わるため、翌日に響くこともなし。むしろ美味しい手作りの美味しいごはんを食べられるので満たされますよ!よくABCに通っている男性陣には、「ごはんが美味しいから通っている!」とおっしゃる方も多数います。

 

料理もいいけど、パンやケーキ、お菓子作りを習得したい大学生。

実は超人気なクラスが、パン作りを学べるブレッドクラス。最初はベーシックな総菜パンから。上級者になると、クリームパンや玄米粉を使ったパンなど、周りを驚くようなレシピにも挑戦できます。

 

1番早いのは、体験教室に行って、スタッフの方々に自分の予算となりたい像を伝えること。スタッフの方々も契約を取らなくてはいけないですから、きっと各人に会ったプランを用意してくれること間違いなしです(笑)是非、妥協せず納得のいくまで自分の希望を伝えてみてください。

 

魅力的なコースの数々。とはいえ、やっぱり〈自分次第〉です。

ABC、すごくないですか??

 

しかーし!ABCのシステムに甘えていてはいけません。

はっきり言いましょう。

 

自発的に学びに行く姿勢を失った時点で終わりです!

受講料金が高い!クラスのレベルが低い量産型の教室だ!、などの口コミを聞くことも多いですが、こういう感想しか出てこない人たちは単純に学ぶ意識が低いだけだと思います・・・

授業」という複数人が集まる時間である以上、自分より経験と知識をもった人たちと接している以上、その気があればどんな授業からも「学び」が生まれるはずです。

 

実際に、ABCに通う生徒さんにたくさん会って話しを聞いて来ましたが、

・契約したけど、通い出すまで1年かかっちゃった。

・なかなか時間がとれず、たまにしか来ないから定着しない。

 

こんな人がびっくりするほどたくさんいます。こんな人の仲間入り、したくないですよね??

 

ABCクッキングの授業を無駄にしないために実践しよう。

 

①「いい先生を見つける

ABCでは、専用会員サイトで各講師のプロフィール、取得している資格を確認することができます。よく見ると、ホテルや高級料理店での料理人としての経験がある人、栄養士の資格をもっている人、珍しい料理が得意な人など、すごい先生がいらっしゃいます。和食に精通している人から洋食を教えてもらっても、きっと教えてくれる情報って限られてきますよね。ABCの先生の中には、普段は別の仕事をされていて、その合間にABCで教えている人がたくさんいらっしゃいます。そのため、自分のフィールド外のことに時間を割いて勉強して、教えることができる人は少ないはずです。生徒も先生を選ぶ権利があるので、手を抜かないでしっかり選択しましょう!

 

②「メモをしっかり取る

ABCに来て驚いたのが、先生の説明をメモしている人が少ないこと。逆にメモを取っているとびっくりされます(笑)でも、ヒトの記憶力はたかがしれています。メモに残さなかったら受講料を垂れ流ししているようなもの。教えてもらったことをきちんと残しておくことのは、当たりまえです。

 

③「習ったことを家で実践する

アウトプットはめちゃくちゃ大事です。インプットしただけでアウトプットしなければ、学習したことの定着率はぐんと下がってしまいます。忘れてしまっては、習ってる意味がないですよね。。。

 

とはいえ、モチベーションを保ちつつこれらを実践するのは難しいもの。ここで、最初に設定した〈目標〉に立ち返ってみてください。好きな人に手料理をふるまう、いつかお店を開く、食生活を見直して健康的な生活を送る。自分の目標を達成するぞ~!!!という最初の意気込みを思い出してくださいね!継続力なりです。

 

ちなみに、私がモチベーションを保つために実践している方法がこちらです。

・インスタで作った料理をひたすらアップして料理の記録をストック


インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ【電子書籍】
・定期的に家に人を呼んで手料理をふるまう。

栗原はるみさんのようにおしゃれで見栄えのいいおうちごはんが出てきたら、好感度アップの予感しかしません・・・!

栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2018年 04月号 [雑誌]
これだけ意識して実践するだけでも、周りの受講者とはかなり差別化がはかれるはずです!

 

まとめ

①まずはビジョン・目的を明確に。

②ビジョンにそったカリキュラム作り。

③あとは努力あるのみ!!!



ABCクッキング情報はこちら

 

公式ホームページ

[clink url=”http://akaringo.site/otoscape/2018/01/14/%E7%A7%81%E3%81%8C%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%96%99%E7%90%86%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%80%8Cabc%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%8D/] [clink url=”http://akaringo.site/otoscape/2018/01/25/%E3%80%8C%E9%85%A2%E8%B1%9A%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%83%BB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%80%90%E6%96%99/”]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1994年生まれ。Japanese Music Blogger & Writer | 東京で社会人をしながら世界の音楽スポットやインディーズ音楽巡りをテーマに旅してます。北陸→東京/音楽心理学/韓国が好きな上京OL/マレーシア留学/DIGLE MAGAZINE/異文化に触れるWebメディアFRON